北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要

登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、
都度該当集団に確認願います。

更新月日 令和6年3月22日


登録番号 299-13-12 登録年月日 平成19年12月15日 (平成19年度)
生産者集団名 とままえ特定蔬菜生産部会(南瓜部門) 代表者名 石川 尚樹
生産管理責任者 JAるもい 苫前支所 営農課 営農係 集出荷管理責任者 JAるもい 苫前支所 農産課 次長
農産物名 かぼちゃ
市町村名 苫前町
連絡先 電話番号 0164-65-4413
住所・窓口 苫前郡苫前町古丹別203-1
構成員 33名
品種名 くりあじ、くり将軍、特濃こふき5.6
作型 肥料・化学肥料 露地
化学合成農薬 露地・長期どり
栽培期間 は種期 5月5日 ~ 6月10日
移植期 6月5日 ~ 6月25日
収穫期 8月25日 ~ 10月10日
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術
土壌管理 ●暗きょ整備、心土破砕等の施工による透排水性の改善
●有機物による土づくり
施肥管理 ●有機質肥料を主体とした施肥設計
●土壌診断による適正施肥
防除技術 ●病害虫モニタリング法の活用による適宜防除
●生物農薬の利用による化学合成農薬の低減
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬
使用資材名 用途 対象病害虫等 使用回数
ガードベイトA、アドマイヤー1粒剤、エルサン乳剤、スミチオン乳剤、マブリック水和剤20、モスピラン顆粒水溶剤、ベネビアOD(※)) 殺虫(臨機) アブラムシ、コナジラミ、アザミウマ、ハモグリバエ類 0-1回
キャプタン、ベノミル、ダニコール1000、ポリベリン水和剤 殺菌(基幹) 苗立枯病、うどんこ病、べと病 3回
オーソサイド水和剤80、ジマンダイセン水和剤、ベルクート水和剤、フルピカフロアブル、アフェットフロアブル、ダニコールエース、アリエッティ水和剤、ショウチノスケフロアブル、ガッテン乳剤、モレスタン水和剤、プロパティフロアブル、トリフミン水和剤、ストロビーフロアブル、パレード20フロアブル(※) 殺菌(臨機) うどんこ病、べと病、疫病、つる枯病、黒斑病 0-3回
ナブ乳剤(※) 除草(臨機) 1年生イネ科雑草 0-1回
※臨機防除についてはトータルで4成分以内とする - - 00回
「ナブ乳剤」使用の場合は、殺虫・殺菌剤の臨機防除のいずれかと調整し、成分カウント数をこえないようにする。 - - 00回
合計 7回
慣行レベル 12回 慣行レベルとの比較割合 41%以上減
Ⅲ.化学肥料の使用基準
使用資材名 用途 窒素施用量
牛ふん敷料堆肥、発酵鶏糞、スイートコーン稈(すき込み) 有機物 -
苦土有機入りかぼちゃ専用配合S879E、くみあい苦土有機入りIB複合燐加安S260ET・K、エーコープ尿素有機入り複合肥料S876E 有機配合肥料 -
くみあいほう素入り複合硝加燐安NS262、くみあい苦土入り複合硝加燐安S444CM、21.0硫酸アンモニア 化学肥料 8.0kg/10a
くみあい苦土ジシアン入り化成S509、くみあい尿素入り特IB化成S1号T・K、くみあい苦土ロング入り粒状複合S200号-1 化学肥料 -
合計 8.0kg/10a
慣行レベル 13.0kg/10a 慣行レベルとの比較割合 38%以上減
たい肥等を含めた総窒素施用量 14.0kg/10a
【参考】
合計 -
北海道施肥ガイド2020化学肥料換算量 - 北海道施肥ガイド2020との比較割合 -
Ⅳ.堆肥等有機物・カウント対象外農薬・土壌改良資材として使用される資材
用途 使用資材名
土壌の酸度矯正 炭カル
土壌の酸度矯正、石灰施肥 有機ミネラル
殺菌(水和硫黄剤) イオウフロアブル
殺菌(微生物農薬) インプレッション水和剤
殺菌(抗生物質) ポリオキシンAL水溶剤
殺菌((抗生物質)(2成分のうち1成分)) ポリベリン水和剤
殺菌(銅剤) Zボルドー、コサイド3000、クプロシールド
殺菌(炭酸水素ナトリウム) ハーモメイト水溶剤